読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
プロフィール
木鶏
木鶏
アクセスカウンタ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年11月04日

【黒柳徹子さんが支えにしてきた言葉】


黒柳徹子(女優/ユニセフ親善大使)
『致知』2013年10月号
  特集「一言よく人を生かす」より
────────────────────────────────────

トーク番組『徹子の部屋』の司会などで
おなじみの黒柳徹子さん。
 現在発行中の『致知』10月号にて、
 浮き沈みの激しい芸能界の中で、
 支えにしてきた言葉や、
 長年にわたって活躍を続けてこられた
 「秘訣」などを語っていただきました。

   *   *   *   *   *   *

 私にはあんまり、
 こうしたい、ああしたいと
 いう野望はないんです。

 いまここにあるものを、
 どうすれば切りひらいていけるかという
 考えで生きてきたので。

 ただ、努力はしますよ。

 俳優の渥美 清さんは私の芝居を
 よく見に来てくださったのですが、
 感想は

「お嬢さん、元気ですね。
 元気が一番」

 といつもそうでした。

 また長年指導していただいた
 劇作家の飯沢匡(ただす)先生も、
 台本をどう演じればよいかを伺うと

「元気におやりなさい。
 元気に」

 とおっしゃった。

 その頃は元気だけでいいのかなと
 思ったんですが、
 いまとなれば、どんなに才能があっても、
 結局、元気でなきゃダメなんだ
 ということが分かるんです。

「元気が一番」という渥美さんの言葉も
 随分私の力になっていますが、
 もう1つ仕事をしていく上で
 大事にしているのが、
 マリア・カラスの言葉です。

 20世紀最高のオペラ歌手と謳われた
 彼女が
「オペラ歌手にとって
 一番必要なものはなんですか」

 と聞かれた時に、
 こう答えたというんです。

「修練と勇気、あとはゴミ(に過ぎない)」と。

 彼女は生前、
 40ものオペラに出たんですが、
 楽譜を見ると分かるように、
 それぞれに物凄く細かい音がある。

 しかし彼女はその全部に対して
「絶対にこれでなければダメだという音を、
 私は出してきた」
 と言い切っている。
 要はそれくらいの修練をし、
 身につけてきたということでしょう。

 私は毎年1回、
 舞台をやるんですが、
 その時にはやはりね、
「修練と勇気、あとはゴミ」
 と思いますよ。

 そのためには1か月半の稽古をし、
 2000行におよぶ
 セリフを覚えなければならない。

 だから皆と飲みに行くことも、
 ご飯を食べに行くこともなく、
 稽古場から家に帰って、
 あとはずっとセリフを覚えたり
 勉強をしたりで、
 全神経をそこに集中させていく。

 もう一つ、これは
 イギリス人の方が教えてくれたのですが、

「ある人が飛躍して
 才能を発揮する時には、
 皆が寝ている時に
 その人は寝ていなかった」

 という言葉があるんです。
 つまり努力をしたということでしょう。
 でも並の努力ではそこまでいきません。





タグ :致知

同じカテゴリー(致知(生き方・人生観))の記事
 ◆ 願いに生きる ◆ (2016-04-29 21:00)
 ◆ 思いやりの心が人を生かす ◆ (2016-04-28 21:00)
 「善き思いは善き結果をもたらす」 (2016-04-25 21:00)
 「使命感」 (2016-04-15 21:00)
 ◆ 運命的な出会いが人生をつくる ◆ (2016-04-12 21:00)
 ◆ 天が味方をしてくれる生き方 ◆ (2016-04-06 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。