読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
プロフィール
木鶏
木鶏
アクセスカウンタ

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年12月17日

「仕事の達人になるための勉強法」(前篇)


『(ポケット版)何のために働くのか』より
北尾吉孝(SBIホールディングス)
────────────────────────────────
 一所懸命に一つのことに打ち込めば、
 それがなんであれ、必ず上達します。
 しかし、ただガムシャラにやるだけでなく、
 そこにちょっとした工夫を加えれば、
 より早く仕事のできる人間になれるかもしれません。
 では、どんな工夫をすればいいのか。
 それにはいくつかのポイントがあると思います。  

   *   *   *   *   *   *

 ……………………………
 【1】判断力、直感力を養う
 ……………………………
 まず一つは、仕事に関する判断を
 していく力をつけることです。
 判断が間違っていなければ、
 仕事はうまくいくことの方が多いのです。
 したがって、その判断を正しくする力を
 養うことが大切です。
 そのためには、次のようなトレーニングが
 効果的でしょう。
 たとえばテレビを見ているとき、政治家や経営者が
 不祥事の弁明をしている場面が映ったとします。
 そのときに、
 「あの発言はまずいな。自分ならこう言う」
 というように、常に自分を主人公に置いて考えてみる。
 さらには、自分のやり方で行ったとしたら
 結果はどうなっただろうかと推論してみるのです。
 あるいは、彼はこう解釈したけれど、
 その結果はどうなったかを見届けていく。
 そうやって日常的に判断力、直感力を養う習慣
 つけるのです。


  (後篇)につづく
 





同じカテゴリー(致知(仕事・プロ観))の記事
 「イチロー選手は目覚まし時計を必ず二個置いて寝る」 (2016-04-01 21:00)
 ◆ 自分を磨き続ける魔法の言葉 ◆(後編) (2016-03-29 21:00)
 ◆ 自分を磨き続ける魔法の言葉 ◆(前編) (2016-03-28 21:00)
 「長く発展する会社の条件」 (2016-03-24 21:00)
 「売れるための3か条」 (2016-03-11 21:00)
 「ホンダ流の3つの考えの出し方」 (2016-01-06 21:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。