2013年10月31日
【伝えていかな済まん大事なこと】
鳥濱初代(富屋旅館三代目女将)
『致知』2013年10月号
特集「一言よく人を生かす」より
────────────────────────────────────
トメさんが後世に託していった言葉を、
富屋旅館女将の鳥濱初代さんが語る。
* * *
ある時、トメは本のようなものを私に手渡してくれました。
「戦時中、食べ物を分けてくださいという青年が食堂を訪ねてきてね。
食べ物をお分けすると、青年はこれを差し出して、
こげん(このように)言いました。
『小母さん、いまのこのご時世、なんの役にも立ちませんが、
僕の気持ちです。どうぞ受け取ってください』
ここにね、伝えていかな済まん大事なことがあっとよ。
人は役に立つとか、立たないとかではなく、相手を思う心ですよ。
それは思いやりとは違うと思う。
思いやりは片方が高い所から思ってやっているという言葉。
けれども、思い合う心は双方が同じ目線に立って初めて成り立つこと。
これを伝えていってほしい」
思い合う心、供養と感謝。これらはもともと日本人が備えていたもの。
そしていまなお持っているけれども、戦後忘れ去られてきたものだと思います。
Posted by 木鶏 at 21:00│Comments(0)
│致知(大切なこと)